公演内容 |
2020年3月15日(日)に開催を予定しておりました当公演につきまして、 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため政府及び対策本部の方針に従い 中止することに決定いたしました。(公式HP) ----------------------------------------------------------- コルトーが愛した川棚から、世界最高峰の音楽を 【日時】2020年3月15日(日) 14:00開演(13:30開場)※16:00終演予定 【会場】川棚の杜・コルトーホール 【チケット】全席自由 前売り:一般3,500円/ペア6,000円/高校生以下1,500円 当日:一般4,000円/高校生以下2,000円 ※未就学児童入場不可 【出演】エリック・ベルショ(ピアノ) Erik Berchot, piano 【チケット問合せ・ご予約】 川棚の杜・コルト―ホール 083-774-3855 ◆STORY◆ 1952年、フランスの巨匠ピアニスト、アルフレッド・コルトー(1877-1962)は、日本ツアーの際に川棚観光ホテルに滞在。厚島の景観に感激し島の購入を川棚村長に申し出るほど魅了され、島は「孤留島(こるとう)」とも名付けられました。この縁から2010年ホテル跡地に「川棚の杜・コルトーホール」が誕生、毎年「川棚・コルトー音楽祭」が開催されています。 11回目の開催となる今回は、コルトーが設立したパリ・エコールノルマル音楽院でも教鞭を執るピアニスト“エリック・ベルショ”氏をお招きしてお届けします。 ショパン国際コンクールをはじめ、数々のコンクール入賞経験を持つフランスの名匠がお届けするのは、コルトーも好んで演奏したショパン作品の数々。 さらに往年の仏名作映画「シェルブールの雨傘」の劇中曲をフランスの作曲家ミシェル・ルグランが同氏の為に編曲したオリジナルピアノ組曲を披露。仏映画ファンの方もお見逃しなく。 ◆PROGRAM◆ フレデリック・ショパン 即興曲 第3番 変ト長調 Op.51 ピアノ・ソナタ 第2番 変ロ短調 「葬送」 Op.35 ワルツ 第1番 変ホ長調 「華麗なる大円舞曲」Op.18 スケルツォ 第2番 変ロ短調 Op.31 夜想曲 第18番 ホ長調 Op.62-2 ポロネーズ 第6番 変イ長調 「英雄」 Op.53 ミシェル・ルグラン 「シェルブールの雨傘」ピアノ組曲 (ミシェル・ルグランによるエリック・ベルショのためのオリジナル編曲版) ※曲目は変更する可能性がございます。予めご了承下さい。 |
---|---|
公演ホームページ | http://www.kawatananomori.com/topics_details.html?u=607 |
出演 | エリック・ベルショ(Erik Berchot .piano) |
スタッフ | 制作協力: 京都フランス音楽アカデミー実行委員会、アンスティチュ・フランセ関西 / 協賛: 株式会社河合楽器製作所 / 後援: 下関市、下関市教育委員会、豊浦町観光協会、川棚温泉観光協会、朝日新聞社、毎日新聞社、山口新聞社、読売新聞西部本社 / 主催 : コルトー音楽祭実行委員会、川棚温泉まちづくり株式会社 |
公演スケジュール | <公演日> 2020年3月15日 (日) <公演日・開演時間> 13:30開場 14:00開演 16:00頃 終演予定 |
チケット |
前売:一般3,500円/高校生以下1,500円 当日:一般4,000円/高校生以下2,000円 (税込) <カンフェティ取扱チケット> 全席自由(一般):3,500円 全席自由(高校生以下):1,500円 (税込) |
会場 | 下関市川棚温泉交流センター(川棚の杜・コルトーホール) |
備考 | |
団体概要 | エリック・ベルショ Erik Berchot パリ国立高等音楽院でピアノをイヴォンヌ・ロリオに、室内楽をモーリス・クリュに師事し、それぞれ1等賞獲得。また、ジョルジ・シェベック、レオン・フライシャーらの教えも受けた。 ロン=ティボー国際コンクールやショパン国際コンクールなど、有名コンクールでの入賞多数。 ソリストとしてフランス国立ロワール管弦楽団(ピエール・デルヴォー指揮)など多くの楽団と共演するほか、室内楽ではイヴリー・ギトリスらと共演。オリヴィエ・メシアンのアニバーサリーコンサートでは、作曲家自らの依頼で「異国の鳥たち」などを演奏。 自身も作曲家として活動する一方、映画監督クロード・ルルーシュにはピアニスト兼俳優としても起用されるなど、マルチな才能を発揮。 02年〜07年、日本で「ピアノエレガンス」と題した公演を行う。07年以来、歌手シャルル・アズナヴールのリサイタルにピアニストとして参加。09年、国家功労勲章シュヴァリエ受章。パリ・エコール・ノルマル音楽院およびマルセイユ地方音楽院教授。 |