2022年7月30日 (土)
S席:10,000円
A席:8,000円
B席:6,000円
C席:5,000円
D席:3,000円
<カンフェティ席(会員限定特別割引席)設置公演>
(6/6(月)10:00〜発売)
1, 000円割引!10, 000円 → カンフェティS席:9,000円!
(全席指定・税込)
こちらのチケットは、[電話予約]もご利用いただけます。
カンフェティチケットセンター
0120-240-540(平日 10:00〜18:00)
[ご観劇にあたってのお願い]
■咳や発熱などの症状がある方、体調に不安がある方はご来場をお控えください
■ご来場の際は必ずマスクをご着用いただき、場内では「咳エチケット」をお守りください
■受付やお手洗いなど、列にお並びの際はソーシャルディスタンスの確保にご協力ください
■その他、場内では喜多能楽堂の観劇規定に沿ってお過ごし下さいますようお願い申し上げます
※この情報は公演主催者より提供を受けたものであり、カンフェティが実施を確認したものではございません。
公演内容 |
<重要> 公演延期によるチケット払戻について 2022年7月30日(土)に予定しておりました第7回「花乃公案」は、出演者に新型コロナウイルス感染症の陽性者が多数確認された為、誠に勝手ながら開催を延期いたします。この度、チケットをご購入いただきました皆様には多大なるご迷惑をお掛けいたしますこと、深くお詫び申し上げるとともに、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。 代替公演は以下の日程にて開催いたします。 ●第7回「花乃公案」代替公演 日程:2022年11月12日(土) 時間:16:30開演 会場:喜多能楽堂 (※演目・会場に変更はございませんが、一部出演者に変更がございます。また、代替公演のチケットは調整の上、カンフェティにて再度販売を予定しております。) つきましては、チケットの払い戻しをさせていただきます。 下記の払い戻し方法をご確認の上、ご対応いただきますようお願いいたします。 なお、代替え公演への振替はございませんので、必ず払戻のお手続きをお願いいたします。 [払戻手続について] 払戻の手続はチケットご購入時の「決済方法」により異なります。 ご利用いただいた「決済方法」の項をご確認ください。 ◎クレジットカード決済のお客様 <対象:WEB予約時にクレジットカード情報をご入力の上ご購入された方> 8月末日までに、決済に利用されたクレジットカード会社を通じて、 お引落しの停止または返金を行わせていただきます。 お客様によるお手続きはございません。 【注意事項】必ずご確認ください ・お手元のチケットはお客様にて破棄いただきますようお願い申し上げます ・チケットが未発券のお客様は発券の必要はございません。 ・払戻の有無に関しましてはご利用のクレジットカードの明細等でご確認く ださい。 ◎セブンーイレブン店頭支払のお客様 <対象:チケット代金をセブンーイレブン店頭レジにて 現金もしくはクレジットカードでお支払いただいた方> 発券された「セブンーイレブン」店舗にて払戻いたします。 下記受付期間内にチケットをお持ちの上、ご来店ください。 店舗で発券されたチケットには、券面左下にお買い求めいただいた 店舗名が記載されています。 ご来店の都合がつかない場合は、下記【払戻・本メールに関する問合せ】まで お問合せください。 払戻受付期間:2022年8月3日(水) 10:00 〜 8月31日(水) 23:59まで ※上記期間後は払戻のお手続きがいただけなくなりますので、ご注意くださ い。 [払戻金額について] 「チケット代金×枚数+購入時に発生した各種手数料」をお戻しいたします。 ※ご購入の際に増減したカンフェティポイントを適宜処理の上、 払戻させていただきますので予めご了承ください。 以上でございます。 ご対応の程よろしくお願い申し上げます。 【払戻に関する問合せ】 カンフェティチケットセンター (運営:ロングランプランニング株式会社) 03-6228-1630(平日10時〜18時) https://www.confetti-web.com/support/qa_reg_1.php ーーーーー 公案を極めたらん上手は、 たとえ能は下がるとも、 花は残るべし (『風姿花伝』第三 問答条々) 花乃公案(はなのこうあん)は、能楽の大成者として知られる世阿弥が書き残した『風姿花伝』の一節をもとに命名された会です。公案とは本来、禅問答において「難問」を意味します。しかし世阿弥はそれを「工夫」の意に転用し、能における美しさを花に喩え、真(まこと)の花を残すことの重要性を説きました。 観世流能楽師の浅見慈一、馬野正基、北浪貴裕の3名によって2017年に発足し、この度の公演で第7回目を迎えます。 【上演演目】 ●舞囃子「頼政」シテ:北浪貴裕 ●能「采女 美奈保之伝」シテ:馬野正基 ●能「善界」:シテ:浅見慈一 ●狂言「文荷」シテ:野村万蔵 【能演目あらすじ】 ●能「采女 美奈保之伝」(うねめ みなほのでん) 奈良へと向かう途上の旅僧たちが春日明神を詣でると、ひとりの里女(前シテ)に出会う。女は社の謂れを語り、やがて一行を猿沢の池に案内する。ここはその昔、天皇の寵愛が薄れたことを悲観した采女の女が身投げしたところだと教え、自分こそがその采女の霊であることを明かして池の底に消えていく。 里人から入水の様子を聞き、弔いをする旅僧の前に采女の霊(後シテ)が昔の姿で現れる。采女は往時の有様を語りつつ舞を舞い、天下泰平の御代を祝福し、再び猿沢の池の中に消えていくのであった。小書(特殊演出)「美奈保之伝」では、常の演出を一部省略。後段、序之舞では橋掛にて池を覗き込む型などが入り、自害した采女の女の悲哀に焦点が絞られる。 ●能「善界」(ぜがい) 唐土の天狗善界坊は日本の仏法を妨害し、勢力を拡大することを画策して渡来。山伏姿に身をやつした善界坊(前シテ)が愛宕山の太郎坊のもとを訪ねると比叡山を攻略することを勧められ、やがて連れ立って出立する。 一方、都では変事に見舞われ、勅命を受けた比叡山の僧正たちが車で宮中へと急いでいた。不穏な雷雨が降りしきるなか、善界坊(後シテ)が飛来して一行の前に立ち塞がるので、僧正たちは一心に祈祷をはじめる。すると、不動明王や山王権現が現れて守護し、為す術をなくした善界坊は虚空へと退散するのであった。 |
---|---|
公演ホームページ | |
出演 | 舞囃子「頼政」シテ: 北浪貴裕 / 能「采女 美奈保之伝」シテ: 馬野正基 / 能「善界」:シテ: 浅見慈一 / 狂言「文荷」シテ: 野村万蔵 |
スタッフ | |
公演スケジュール | <公演日> 2022年7月30日 (土) <公演日・開演時間> 07月30日(土) 開場:12:00 開演:13:00 |
チケット |
S席:10,000円 A席:8,000円 B席:6,000円 C席:5,000円 D席:3,000円 学生席:各2,000円引き(※花乃公案事務局電話対応のみ) (全席指定・税込) <カンフェティ取扱チケット> S席:10,000円 A席:8,000円 B席:6,000円 C席:5,000円 D席:3,000円 <カンフェティ席(会員限定特別割引席)設置公演> (6/6(月)10:00〜発売) 1, 000円割引!10, 000円 → カンフェティS席:9,000円! (全席指定・税込) こちらのチケットは、[電話予約]もご利用いただけます。 カンフェティチケットセンター 0120-240-540(平日 10:00〜18:00) |
会場 | 喜多能楽堂 |
備考 | |
団体概要 |