※本ページは、人物/団体の名前でWikipedia、Google画像、YouTube検索等を行い、
その結果を自動的に取得・表示しています。
音楽座ミュージカル(おんがくざミュージカル)は、日本のミュージカル劇団。
演技と音楽とダンスが一体になるミュージカルを生演奏で上演することを目指して1987年創設。オリジナルミュージカルを提供し続ける。1996年に解散するが、何公演かプロデュース公演後、2004年に再結成され活動を再開。
“音楽座ミュージカル”は“劇団音楽座”と歴史上繋がっていることで、同じものだと誤解されることが多いが、主催者・思想・作品などすべてが明らかに違い、この2つはまったく違う劇団。
脚本・演出に表記されている「ワームホールプロジェクト」と呼ばれる創作システムが大きな特徴。また、再演の度に脚本・演出・音楽・振付などすべての見直しを行い、毎回キャストオーディションを実施するという独自のスタイルを築く。
「ワームホールプロジェクト」は音楽座ミュージカルの創作システム。創立者の相川レイ子が核となり、強烈なリーダーシップのもと、脚本、演出、音楽、振付、美術、衣裳、照明など、各専門分野を担うプロデューサーとプランナー及びキャストで、作品ごとに構成。 このプロジェクトの最大の特徴は、作品のクオリティアップのため、変化することに対して積極的であるということ。それぞれのスタッフが専門分野だけでなく、作品全体の成立に向けて行動する。個々が抱く作品イメージのズレは、徹底的に議論しあい、単純な二者択一ではなく、異なるイメージをぶつけあうことで生みだされた「第三の選択」が作品を次の段階へ進化させていく。「シャボン玉とんだ宇宙(ソラ)までとんだ」から「ラブレター」の12作品は相川レイ子が、13作目以降は相川タローが作品創作の中心を担う。
Rカンパニー(アールカンパニー)は、2004年4月に結成された、音楽座ミュージカルの創造母体。「R」の文字には Revolution、Relation、Responsible、Run、Roots などの想いがつめ込まれている。音楽座ミュージカルの作品はRカンパニーのメンバーを中心に上演され、自分たちの目指す作品を継続的に上演していくために、メンバーひとりひとりが創作、運営、マーケティングを担っていく形式である。